女性特有の不調

アンチエイジング (老化予防)

アンチエイジングとは?

「アンチエイジングに良い」とか、アンチエイジング という言葉を耳にします。私は何かよく知りませんでした^^;
アンチエイジングとは、老化予防 老化防止のことを言います。
加齢とともに、肌のシミやしわが増えて白髪も増え、血管の老化により動脈硬化や高血圧など生活習慣病が発生します。
そういった原因が活性酸素による体の酸化によるものです。酸化とは、物が錆びてしまうことなのですが、人間も酸化(サビる)ということなんですね。
活性酸素は、酸素を取り入れてエネルギーをつくる過程の一部で酸化力(サビ)の強い活性酸素に変化するそうです。
この活性酸素を抑える働きを抗酸化作用と呼び、アンチエイジングには必要不可欠となります。



酸化(サビ)させる活性酸素(かっせいさんそ)

上でも説明したとおり、活性酸素は体をサビつかせ(酸化させ)、老化を進行させていきます。
その活性酸素は、過酸化脂質(体の中のコレステロールや脂肪が酸化したこと)、ストレス、大気汚染・ウイルス、喫煙、紫外線、飲みすぎや食べ過ぎなどの様々な原因があります。

体の酸化(サビ)の原因になる食品


● 酸化された食品
古い油で調理されたもの。賞味期限が切れたもの。

● 脂肪が多い食品
バターや脂身などの動物性脂質が多い食品や食材。

● 添加物の多い食品
保存料・着色料などが多く使われている食品。(加工品などに多く含まれている。)

●腐敗したものや残留農薬が含まれる食品
雑菌、細菌や農薬などが含まれている食材や食品。

などがあげられます。

抗酸化物質は、酸化(サビ)させる活性酸素を退治する!

抗酸化物質(こうさんかぶっしつ)とは、抗酸化作用(こうさんかさよう)のある物質の事を言います。
抗酸化作用(こうさんかさよう)とは、「アンチエンジングとは」でも説明しましたように、活性酸素を抑える働きを抗酸化作用と呼びます。
毎日の食事でこの「抗酸化作用」のある食材をとることが重要になります。体の中から健康的にアンチェイジングを実施していきましょう。

抗酸化作用のある栄養素 食材
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
過酸化脂質を抑制。
酸化によって傷ついた細胞の回復を早める働き。
A・C・Eを一緒にとることで効果が高まる。
 ◆ビタミンA    
にんじん・かぼちゃ・ズッキーニ など
 ◆ビタミンC  
ブロッコリー・いちご など
◆ビタミンE   
アボカド・バジル など
 ポリフェノール
活性酸素を無害化する作用

ごま・ブルーベリー など
 カロテノイド
野菜や魚介類に含まれる色素成分

みかん・トマト など




便秘前のページ

骨粗しょう症(こつそしょうしょう)次のページ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
  1. ファーム日記

    唐辛子の収穫
  2. ファーム日記

    唐辛子の苗が枯れてきた!原因と対処法は?夏野菜栽培 その6
  3. その他の不調

    夏バテ予防のためのおすすめ食材
  4. その他の不調

    血液サラサラに効果がある食べ物は?
  5. その他の不調

    イライラを解消する食べ物
PAGE TOP