中高年に多い不調

肝機能の低下

肝臓の働きが悪い症状

肝臓は血液の浄化や再生、栄養素の代謝や有害物質の解毒など体にとって重要な臓器です。肝臓の機能が低下すると、代謝がおこなわれなくなり、毒素や老廃物が体の中にたまります。
進行していくと、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、脂肪肝、肝臓がんなどの病気になるおそれがあります。肝臓の機能が低下しても、自覚症状が現れなく病状が進行してから初めて症状が出てくるので、定期的に検査をしていくとよいと思います。

主な肝臓の疾患は、ウイスル性肝炎や、脂肪肝です。
肝炎(B型とC型)を予防するには、ウイルスに感染しないように気をつけまます。肝炎(B型とC型)は、血液や体液で感染するのがほとんどで、他人の血液に触れないように気をつけましょう。
肝炎は、血液検査で分かります。もし肝炎になったら、すぐに専門の医療機関で受診する必要があります。
脂肪肝は、肝臓の細胞に中性脂肪がたまった状態をいいます。生活習慣からの原因が多く、暴飲暴食や大量のアルコール摂取が原因で肝臓が悪くなるようです。これを放置していると、肝硬変や肝臓がんなどの重い病気を起こす原因になります。



肝臓を元気にするための予防

肝臓を守って機能を高める栄養素をとり、禁煙・禁酒を心がけて!
アルコールを控える
お酒が好きでよく飲む人は適量を守っていくことが大切です。週に2日は休肝日をつくり、ビールなら500mlを1缶、日本酒なら1合を目安に一日平均20gが良いと言われています。
肝臓の元気をサポートする栄養素

タウリン
肝臓の元気のサポート
しじみたこぶりたら など
  
オルニチンしじみ など
メチオニン
肝機能を高める
牛乳レバーほうれん草 など
  
セサミン
肝機能を高め肝臓がん予防
ごま など

*注意!!
慢性肝炎や肝硬変の人は しじみやほうれん草やレバーの取りすぎは注意!
特にサプリメントなどを飲んでいる場合は、医師に相談ましょう。



二日酔いを改善前のページ

味覚障害になったお話次のページ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
  1. その他の不調

    イライラを解消する食べ物
  2. ファーム日記

    唐辛子の苗が枯れてきた!原因と対処法は?夏野菜栽培 その6
  3. まめ知識

    レタスの保存法 爪楊枝でみずみずしくキープ!
  4. まめ知識

    バジルソース(ジェノベーゼ)のレシピ 簡単で美味しくできました!
  5. その他の不調

    寝たいのに眠れない。そんな時に効果のある食べ物
PAGE TOP