LDL(悪玉)コレステロール値ってなに?
コレステロールには、LDL(悪玉)とHLD(善玉)があります。
LDL(悪玉)コレステロールは、肝臓でできたコレステロールを各細胞にコレステロールを運ぶ役目で、HDL(善玉)コレステロールは余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割があります。なので、両方とも必要な成分です。
LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が基準値よりも高かったり、HLD(善玉)コレステロールが基準値より低かったりすると、脂質異常症(ししついじょうしょう)となります。
脂質異常症の原因は、遺伝性からくるものや、女性では閉経後、女性ホルモンが減少する影響で発症しやすくなりますが、ほとんどが運動不足や食べ過ぎなど不規則な生活習慣の乱れから発症しています。
LDL悪玉)コレステロール値が高いと引き起こす病気
では、なぜLDL(悪玉)コレステロールが高いと悪いと言われるのでしょうか?
それは、血液中のLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪の脂質が増えると血液がドロドロ状態になります。
一般的に、自覚症状がないので怖いです。
「動脈硬化」が進み、「糖尿病」や「高血圧」を招いたり、「心筋梗塞」や「脳梗塞」など命にかかわる病気になるリスクが高くなります。
脂質異常症の診断基準
(空腹時採血)
LDL
コレステロール140 mg/dl 以上 高LDL コレステロール血症 120-139 mg/dl 境界域高LDL コレステロール血症 HDL
コレステロール40 mg/dl 未満 低HDL コレステロール血症 トリグリセライド 150 mg/dl 以上 高トリグリセライド血症 non-HDL コレステロール 170 mg/dl 以上 高non-HDL コレステロール血症
150-169 mg/dl 境界域高non-HDL コレステロール血症〔日本動脈硬化学会(編): 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2012年版. 日本動脈硬化学会, 2012より 〕
脂質異常症の改善の対策
コレステロール値のバランス対策コレステロール値の異常が見つかったら、もちろん病院へ行き先生の指示をうけ、治療をしなければいけません。病院・薬だけではなく、日常の生活の改善も大切です。
対策のポイントは
● 食べ過ぎに注意して1日に必要なカロリーを知り超えないように注意する。
【 1日に必要なエネルギー=標準体重(身長×22)×25~30cal 】
● 有酸素運動を毎日30分以上行う。
● 食塩を多く含む食品の摂取を控える。
● 食事でとる食材を考える(下記の食事での対策で紹介)
食事での対策
食事から摂取するコレステロールはできるだけ減らす。
コレステロールの多い食材(100gあたり) | ||
食品名 | 1食分 | コレステロール含有量 |
鶏卵(卵黄・生) | 1個(20g) | 280mg |
うなぎのかば焼き | 1串(100g) | 230mg |
ししゃも | 3尾(60g) | 222mg |
たらこ | 40g | 140mg |
いくら | 大さじ1(25g | 120mg |
しらす | 50g | 110mg |
豚レバー | 1人分(50g) | 125mg |
牛レバー | 1人分(50g) | 120mg |
鶏レバー | 1人分(50g) | 185mg |
ショートケーキ シュークリーム | 100g | 150mg |
「日本食品標準成分表2015(七訂)」より計算しています。
*鶏卵(たまご)はコレステロール値が高いのですが、専門家の意見でも「食べてもよい。」「食べない方が良い。」と意見が違うことが多々あります。
これは、卵に含まれる成分がLDL(悪玉)コレステロールを減らしてHDL(善玉)コレステロールを増やす働きがあるとされているためです。 〈「食材図鑑 卵」のページ〉
これに関しては、個人差があるようでご自身の血液検査の結果と医者との相談ということになっているようです。
飽和脂肪酸を取りすぎないようにして、不飽和脂肪酸を増やす。
飽和脂肪酸はLDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を上げやすい。
反対に「不飽和脂肪酸」はLDL(悪玉)コレステロールを下げる働きがある。
飽和脂肪酸を多く含む | バター・動物性 |
不飽和脂肪酸を多く含む | 大豆油・オリーブ油・ナッツ類・コーン油 魚油(DHA・EPA) さんま・さば・いわし など |
食物繊維を多くとる。
体内で消化されない成分で、血液中のコレステロールの吸収を抑えてコレステロール値を下げる効果があります。
食物繊維多く含むみ、効果が期待できる食材 | |
根野菜・きのこ類 | ごぼう・やまいも・玉ねぎ など |
豆類・海藻類 | 大豆・ごま・ひじき・しいたけ など |
*色々考えるとややこしくなりますが、カラフルな色とりどりの野菜ときのこ類などを食べて、夕食を控えめに食べることを心がけていきましょう!