食材図鑑 魚類

たい(鯛)図鑑

たいを紹介するよ!

「たい」は漢字で書くと「鯛」英語は「red snapper(レッド スナッパー)」「Sea Bream(シーブリーム)」なんだよ。

日本の真鯛なら、「Sea Bream」かな。

長崎県が日本で一番の漁獲量なんだ。

「たい」の色々 教えてよ!






たいの名前の由来

魚の形が平(たいら)なため「平魚(タイラウオ)」と呼ばれたのが変化して「たい」になったそうです。

たいの主な成分と効果

主にたくさん入っている栄養素
たんぱく質(良質なたんぱく質)
ビタミンD・ビタミンB1
タウリン

その他の栄養素
カリウム

「たい(鯛)」の栄養素の効果は何?

高血圧の予防にいいよ。

消化がいいから胃腸が弱っている時の栄養補給にうってつけだよ。

詳しくは、「血圧が高い(高血圧)」を見てね。


たいのエネルギー

142カロリー(100gあたり)

たいの選び方と時期

身が透明感があり、みずみずしく淡いピンク色のものが良い。
目が黒ずんでなく、澄んでいるものを選ぶ。
血合いは少ない方がよい。

【時期】
10月~2月

たいの保存方法・保存目安

【 そのまま保存する場合 】
丸ごとの場合
ウロコを、きれいに取り除く。
えら蓋を開けてえらの付け根を切り離す。
腹わたを取り出し流水で洗う。
水けをペーパータオルなどできれいにふき取り、ピッタリとラップで包み、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存。
4日ほど、保存できます。

【 冷凍保存にする場合 】
ウロコを、きれいに取り除く。
えら蓋を開けてえらの付け根を切り離す。
腹わたを取り出し流水で洗う。
水けをペーパータオルなどできれいにふき取り、ピッタリとラップで包む。
ラップを敷いた金属トレイの上に並べ急速冷凍する。
凍ったら、冷凍用保存袋に入れ冷凍室へ。
1か月ほど保存できます。
冷蔵庫で解凍。



たら(鱈)図鑑前のページ

かれい(鰈)図鑑次のページ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930 
  1. まめ知識

    バジルソース(ジェノベーゼ)のレシピ 簡単で美味しくできました!
  2. その他の不調

    イライラを解消する食べ物
  3. その他の不調

    熱中症に気を付けて!経口補水液を作ろう!
  4. まめ知識

    レタスの保存法 爪楊枝でみずみずしくキープ!
  5. ファーム日記

    モロヘイヤ栽培中 初心者でも簡単?!
PAGE TOP